1680件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四万十市議会 2022-09-13 09月13日-03号

シルバー人材センターは、高齢者がこれまで培ってきた技術・知識等の経験を生かして地域貢献を行うことができ、就労の機会を提供することにより、高齢者社会参加を促進するとともに、健康寿命の延伸、収入の確保などに寄与しているものと考えております。令和年度におきましては、四万十市シルバー人材センター会員数は300人、請負での就業は延べ9,593人であったとの事業実績の報告を受けております。 

四万十市議会 2022-08-29 09月05日-01号

どの催しも3年ぶりの開催となる中、参加者や観覧の皆様も心待ちにされていたようで、笑顔と活気があふれるお祭りになりました。観光誘客と併せて、町のにぎわいづくりを行うことができ、地域での消費喚起観光振興など、地域経済活性化につながったものと考えています。ご協力いただきました関係者皆様には、この場をお借りいたしまして、心より御礼申し上げます。 

四万十市議会 2022-06-20 06月20日-02号

厚生労働省令和年度老人保健健康増進等事業にて調査が行われ、自治体における難聴高齢者社会参加等に向けた適切な補聴器利用とその効果に関する研究として、実態が報告されております。調査対象1,741自治体のうち、回収数は940自治体となっておりまして、難聴高齢者補聴器購入に関する助成制度等の状況は、7つの自治体現物支給実施、29の自治体が資金の一部助成実施しております。

四万十市議会 2022-06-06 06月13日-01号

政務活動費執行に当たっての基本原則を理解した上で、議員連盟への参加経費政務活動費対象とするかどうかについて協議いたしました。 協議の結果、議員連盟への参加経費は、政務活動費対象としないものとし、議会運営申合せ事項に追加することを全会一致で決しました。 次に、新型コロナウイルス感染者等公表基準について協議いたしました。 

四万十市議会 2022-03-11 03月11日-04号

まず、審議会のことについて、私が出したわけじゃありませんので十分会にも参加しとるわけではありませんので書面で見ただけですので、その点は十分質疑にご答弁できないかもしれませんけど、先ほど努議員に私が言ったとおりです。 2番目、ごみ減量化について、私は議案説明の中でも、下がったからいうてごみが増えるとは思っておりません。

四万十市議会 2022-03-10 03月10日-03号

また、地域おこし協力隊の力も借りながら、地域の会や活動参加をし、市民皆様意見を伺うとともに、まちづくり情報発信を行い、意識の醸成を図ることに努めております。 行政まちづくり本気度を示すことも重要と考え、来年度より都市構造再編集中支援事業を活用しながら、中心市街地の道路の修景整備に取り組むようにしているところでございます。 

四万十市議会 2022-03-09 03月09日-02号

その総会の中で、こういう四万十市産四万十ヒノキを使用した木製名札作成したいということを言いますと、参加者全員賛成ということで今回は私たち議員全員にこういう名札を作らさせていただきましたが、市としてもそれに追従していただけるものと私は考えておりました。 現在、市は作成を考えておられるのでしょうか、まずはお聞かせください。 ○議長小出徳彦) 小谷農林水産課長

四万十市議会 2021-12-15 12月15日-04号

特に今小出議長物産展にはもう毎年のように参加をしていただいておりますので、特に詳しいのではないかなと思うところでございます。 また同時に、私が就任後、台湾大阪弁事処とは毎年のように交流を行っておりまして、その関係もありまして、台湾に訪問したこともありますし、また弁事処処長も四万十市に来ていただいたという形でございます。

四万十市議会 2021-12-14 12月14日-03号

今後の係りということでございますけども、当然引き続きの会議の参加はもちろんでございますけれども、集落活動センターが存続していく上で最も課題になります収益事業、これについては、他市町村の先進的な事業の共有あるいはそういったことを踏まえた提案もさせていただく中で、できる限りのサポートを行っていきたいというふうに考えているところでございます。 ○議長小出徳彦) 山崎 司議員

四万十市議会 2021-11-29 12月06日-01号

一方、新施設管理運営に係る準備業務としまして、本年度施設設置条例制定に向けた使用料検討プレ事業開館記念事業市民参加組織等について検討を進めています。これらについては、本年度市民説明会を2回、市民ワークショップを3回行った中で多くの意見をいただいており、今後これらの意見を踏まえ、整備検討委員会で議論しながら、できる限り意見を反映できるよう努めてまいります。